特別セッション
−これが我が社の製品と製造プロセス!−
12月2日(日) −ポスター会場(B)− (12:30-14:30)
【食品】
S-01 「美味しい椎茸、ほしいだけ「しいたけでるデル」の製造プロセス」
(エス・ケイ・バイオ株式会社)柴田久男・大里和紀・内村睦男
S-02 「神々の里で熟成の刻を重ねる雲海の貯蔵酒」
(雲海酒造株式会社)宮野 恵・甲斐 稔・甲斐孝憲・有川健嗣・興松希代子
S-03 「焼酎蒸留粕の処理及び有効利用」
(雲海酒造株式会社)外山大介・山下 實
S-04 「セラミック粒を用いた水の活性化装置」
(日本治水株式会社)首藤里香・加賀桃子・村田緑朗・松木義和
S-05 「醤油および醤油関連調味料」
(ヤマエ食品工業株式会社)井上典明・出永直樹・吉田秀恵・久寿米木一裕
S-06 「みそをブレンドしておいしく」
(早川しょうゆ・みそ株式会社)早川 洋
S-07 「焼酎製造工程」
(霧島酒造株式会社)黒木久仁子・高瀬良和・貞島千恵子・岩井謙一
S-08 「豆腐及び豆乳の製造方法」
(サン食品株式会社)下川明彦・竹之内久美子
S-09 「焙炒製法による本格焼酎の製造」
(宝酒造株式会社 高鍋工場)小宮憲昭・副島 幹・島村雅広・平岡信次
S-10 「コーンスターチの製造について」
(日本澱粉工業株式会社)有水伸一
S-11 「鶏のささみくんせい製造プロセス」
(雲海物産株式会社)須田真二
S-12 「自然に優しい食肉製品作り」
(株式会社 オカザキ食品)岡崎富明
S-13 「わが社の代表製品と製造プロセス」
(薩摩酒造株式会社)竹迫寿一
S-14 「ボーンエキス使用天然調味料について」
(サンノー食品株式会社)松永宣宏
S-15 「茶園における薩摩鴨放飼の効果−無農薬茶栽培への挑戦と良質な鴨肉の生産−」
(日本有機株式会社)川崎暢義・エクレムエダル
【環境・その他】
S-16 「資源循環型工場−廃棄物ゼロを目指して−」
(霧島酒造株式会社)森山和之・林 綾子
S-17 「有機性廃棄物の再利用について」
(有限会社 環境建設)戸高正光・山本智昭
S-18 「傾斜回転床炉における燃えがらの表面溶融」
(有限会社 オイル・リサイクル)黒木周二
S-19 「当社の表面処理技術について」
(吉玉精鍍株式会社)真 隆志・木宮康宏・永吉幸二
S-20 「二次冷却ユニットによる障害防止とプラスチック射出成型の冷却水管理」
(株式会社 シンセイ冷却水システム)藤岡恵子
S-21 「畜産廃水処理に関する研究」
(熊本大学・*協和エクシオ研究開発センター)原田浩幸・本多賢吾・上嶋康弘*
S-22 「自動計数機能付き昆虫発生予察器−ムシダス2000−」
(サンケイ化学株式会社)竹村 薫・高橋祐一
S-23 「廃棄物の溶融キルン式焼却設備」
(九州北清株式会社)松尾 誠・伊藤 守
S-24 「腐植質を用いた生物脱臭技術について」
(旭有機材工業株式会社)中島秀之
S-25 「環境浄化用マイクロ波触媒反応装置」
(九州キャタリストリサーチ有限会社)福岡良太・平野竹徳
S-26 「未定」
(東郷メディキット株式会社)未定
S-27 「延岡支社による廃棄物ゼロエミッション化の取り組み(1)
−アジピン酸製造工程における亜酸化窒素の熱分解設備の紹介−」
(旭化成工業株式会社)田川克志・小林克彦
S-28 「延岡支社による廃棄物ゼロエミッション化の取り組み(2)
−ベンベルグ工場におけるリンター蒸煮液処理設備の紹介−」
(旭化成工業株式会社)小林克彦・田川克志